なぜ格差は広がり、どんどん貧しくなるのか?『資本論』について佐藤優先生に聞いてみた

▶️ なぜ格差は広がり、どんどん貧しくなるのか?『資本論』について佐藤優先生に聞いてみた
現代社会の格差や貧困を理解するのに役立つ『資本論』を、佐藤優先生がわかりやすく解説。資本主義がもたらす問題や身を守る方法を、予備知識ゼロでも理解できます。

格差拡大の根源を『資本論』から探り、解決策を考察。元外交官・佐藤優氏が、格差の原因と貧困化のメカニズムをわかりやすく解説。経済のしくみとこれからの社会について考えるヒントが詰まった必聴のオーディオブック。
内容
現代社会の格差拡大と貧困化を理解するための必読書『資本論』について、佐藤優氏が解説。
原書が難解なため、わかりやすく要点を紹介。
資本主義の限界や、労働環境のブラック化、ワーキングプアの増加、AIの労働者への影響、環境問題など、現代社会の課題に通ずるヒントが満載。
本書は共産主義を伝えるものではなく、資本主義の暴力性から身を守るための戦略を提示。
ブラック労働環境や過労死、自殺から身を守るための知恵が得られます。
この商品の発売予定日は2024年8月30日です。ただいま予約受付中です。
▶️ なぜ格差は広がり、どんどん貧しくなるのか?『資本論』について佐藤優先生に聞いてみた
AmazonのオーディオブックAudible(オーディブル)
Audibleはプロのナレーターによる本の朗読を提供するアプリサービスです。
通勤中や仕事中に場所や時間を選ばずに読書を楽しめ、オフラインで再生することも可能です。
Audible会員なら定額聴き放題
会員は、12万以上の対象作品が聴き放題
- オフライン再生可能
- プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
- Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
Audibleの料金
初回登録の無料体験後は、月会費1,500円。
※月額会員にならなくてもタイトルを購入することは可能です。
Audibleのはじめ方


1. まずはAudible会員に登録
はじめてAudibleを利用する場合、最初の30日間は無料になります。
単品購入も可能ですが、会員プランがお得です。
聴き放題対象外の本については、会員なら非会員価格の30%引きになります。
Audible
2. アプリをダウンロード
3. 本を選んで聞いてみよう
Audibleの解約方法
Audibleは、無料体験期間中でもいつでも解約をすることが可能です。
KindleStoreより(佐藤 優 Audible Studios)
【予備知識ゼロでも大丈夫。
現代の「つらい」を『資本論』から理解する】 【「お金」か「命」で、なぜ「命」を選べないのか?私たちが「資本の論理」に洗脳されているから。
】 「どうして毎日満員電車に乗って会社に出かけて、夜遅くまでクタクタになるまで働かなければいけないのか?」 「どうして生活していくギリギリの賃金しかもらえないのか?」 「嫌な上司になんで我慢して従わなければいけないのか?」 資本主義の限界や、歯止めの利かない格差社会、環境問題など、現代社会の問題に通ずるヒントが書かれている『資本論』が、今ふたたび注目を集めています。
しかし、原書は膨大なページ数があり、難解で、普通の人が理解するのは難しいものです。
そこで、佐藤優先生が一度は読んでおきたい『資本論』をわかりやすく解説します。
▼今でも共感できる「つらい…」は150年前から予言されていた! ・給料は「翌日も元気に働くのに必要な最低限の金額」に決まる?だから上がらない? ・どうして「過労死」はなくならないのですか? ・労働環境がブラックなのに、なぜ人はそこまで頑張ってしまうの? ・出来高制は実は資本家の巧妙な〝搾取〟? ・非正規社員や派遣社員の増加をマルクスは予言していた? ・ワーキングプアはどうして生まれるの? ・「働き方改革」は労働者のためではないってどういうこと? ・「分業」が労働者を追い込んでいる? ・AIによって労働者は自由を手にできる? ・機械に仕事を奪われた労働者の末路は? ・エッセンシャルワーカーが低賃金・長時間労働なのはなぜ? ・「やりがい搾取」が横行する理由とは? ・「近代経済学で環境問題は解決できない」ってホント? ・SDGsで環境問題は本当に解決するのでしょうか? ・世の中はSNSなどで意味なく欲望を喚起された、必要もない商品で溢れている ・無意味な仕事が消えていく…社会の再生産にとって意味のない仕事―(マーケティング、広告、コンサルタント、証券やFX、仮想通貨などの投資関連会社……おおよそ実体がなく、消費者の欲望を喚起させるためだけの仕事) ・労働者は資本家だけでなく、国にも搾取されている? ・地方と首都圏との経済格差の問題はどうしたらよい? 「本書の目的は共産主義的なイデオロギーを人々に伝えることではなく、資本主義体制に内在する暴力性からいかに身を守り生き抜くかという道を示すことにあります。
資本主義に組み込まれてブラックな労働環境の中、心身ともに病んだり、過労死や自殺をしてしまわないように、主体的かつ戦略的に生きる一助に、本書がなることを願って止みません。
」(本文より引用)